-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年1月 日 月 火 水 木 金 土 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
皆さんこんにちは!
株式会社RYUSENの更新担当中西です♪
秋らしい北風が心地いい季節になりましたが、朝晩の冷え込みはとてつもないですね。。。
体調管理には皆様お気をつけください!
さて本日は
リサイクル雑学講座
ゼロウェイスト運動とは?海外での注目事例
ゼロウェイスト運動の歴史と基本理念
ゼロウェイスト運動は、20世紀後半から始まりました。この運動は、廃棄物を「削減する」だけでなく、「完全になくす」ことを目指します。これには、廃棄物を単なるゴミとしてではなく「資源」として再利用し、自然界の循環を模倣する経済システムを構築するという理念が含まれています。
基本理念
ゼロウェイスト運動は「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」の考え方に基づいていますが、さらに「リフューズ(拒否)」や「リペア(修理)」を加えた「5R」や「6R」に発展しています。
廃棄物の排出を防ぐ(リフューズ、リデュース):過剰な消費や使い捨て文化を見直す。
リユースとリペア:既存の製品を修理し、再利用する文化を復興する。
リサイクルの推進:廃棄物を資源として活用。
歴史的背景
ゼロウェイストの概念は1990年代にカリフォルニア州の地方自治体で正式に提案され、その後、環境NGOや企業によって世界中に広まりました。
具体的な実践方法
リデュース、リユース、リサイクルの3R
リデュース(減らす)
最も重要なステップです。無駄な包装や使い捨て商品を避け、長期的に使える高品質な製品を選ぶことが求められます。
実例:スーパーでプラスチック袋を使わず、マイバッグを利用する。
政策例:欧州連合(EU)による使い捨てプラスチック製品の禁止。
リユース(再利用する)
再利用可能な製品を選び、一度使用したものを新たな目的で使う。
実例:リターナブルボトルや再利用可能な金属製ストローの普及。
商業活動:リサイクルショップやフリーマーケットの活用。
リサイクル(再資源化する)
廃棄物を分別し、資源として再利用できる状態にする。
実例:ドイツのデポジットシステム(Pfand)では、リサイクル可能なボトルを返却すると返金されます。
挑戦点:リサイクル可能な材料が限られているため、リサイクル率を高めるための技術革新が必要です。
海外で成功している事例や企業の取り組み
ゼロウェイストを実現した都市
サンフランシスコ(アメリカ)
サンフランシスコは2002年に「ゼロウェイスト」目標を設定し、2020年までに廃棄物の100%再利用を目指しました。この都市は、以下の取り組みで廃棄物リサイクル率を80%以上に達成しました
全住民と事業者に対するリサイクルの義務化。
生ゴミを堆肥化するプログラムを導入。
コペンハーゲン(デンマーク)
コペンハーゲンは、廃棄物をエネルギーに変換する最新技術を活用し、焼却処理時のエネルギー回収効率を高めています。また、リサイクル施設の設置が進められ、プラスチックの90%以上がリサイクルされています。
廃棄物削減をビジネスモデルに組み込む企業
ループ(Loop)
パッケージを完全に再利用可能にするためのプラットフォームを提供。消費者は製品を購入した後、使用済みパッケージを返却し、企業が清掃して再利用します。
テラサイクル(TerraCycle)
リサイクルが難しい製品を再資源化するプログラムを提供しています。使用済みの歯ブラシや化粧品容器などの回収を促進し、それを新たな製品に変換します。
パタゴニア(Patagonia)
衣料品を長く使うことを奨励し、製品の修理サービスを提供。消費者に不要になった製品を回収し、リサイクルするプログラムも運営しています。
消費者レベルでのゼロウェイストライフスタイル
ゼロウェイスト運動は、個人のライフスタイルにも影響を与えています。
包装を減らす
地元の市場や「バルクショップ」で必要な分だけ商品を購入し、包装材を最小限にする。
例:ガラス容器を持参して食品を詰める。
再利用可能なアイテムの利用
再利用可能な水筒やタンブラーを使用。
布製の袋やメッシュバッグで食品や野菜を持ち帰る。
手作りや修理文化の復興
古くなった製品を修理して再利用し、不要なものは寄付や販売をする。
デジタル化の活用
紙の消費を減らすため、電子請求書や電子書籍を活用。
ゼロウェイスト運動の未来
ゼロウェイスト運動は、単なる環境保護活動としてではなく、持続可能な経済への移行を目指すグローバルな潮流となっています。この運動の拡大は、政府、企業、個人の協力が欠かせません。より多くの地域での成功事例が増えることで、ゼロウェイスト社会の実現はさらに近づくでしょう。
次回のシリーズでは、食品廃棄物削減と持続可能なフードシステムについて掘り下げます。
皆さんこんにちは!
株式会社RYUSENの更新担当中西です♪
秋らしい北風が心地いい季節になりましたが、朝晩の冷え込みはとてつもないですね。。。
体調管理には皆様お気をつけください!
さて本日は
リサイクル雑学講座③
廃棄物問題の現状とその影響
世界的な廃棄物危機の現状
現代社会では、経済発展と人口増加に伴い廃棄物が急増しています。国連の報告によると、世界中で年間20億トン以上の廃棄物が発生しており、そのうち33%が適切に処理されていないと言われています。この未処理の廃棄物は、特に低所得国で深刻な環境問題を引き起こしています。
プラスチック廃棄物
プラスチック製品は、その便利さから世界中で広く使われていますが、廃棄物の大部分を占めています。毎年800万トン以上のプラスチックが海洋に流れ込み、2050年には魚の重量を超えると言われています。プラスチックは分解に数百年を要するため、環境に長期間残り、生態系を脅かしています。
食品廃棄物
世界で生産される食品の約3分の1(年間約13億トン)が廃棄されています。食品廃棄物の大部分は埋め立て地で分解し、メタンガスを発生させて地球温暖化を促進します。この問題は、食糧不足や貧困といった社会問題とも密接に関連しています。
電子廃棄物
年々増加する電子廃棄物(E-waste)は、2021年には5700万トンに達しました。使い捨て文化やテクノロジーの急速な進化が、この増加を後押ししています。これらの廃棄物は適切に処理されないと、有害物質が環境や人々の健康に悪影響を与えます。
廃棄物が環境、生態系、人間の健康に与える影響
環境への影響
廃棄物は、土壌、水質、大気に深刻な汚染をもたらします。例えば、埋め立て地から浸出する有害化学物質は地下水を汚染し、長期的に自然環境を破壊します。また、廃棄物の焼却は温室効果ガスを大量に排出し、地球温暖化を悪化させます。
生態系への影響
海洋に流れ込むプラスチック廃棄物は、魚や海鳥などの生物が誤って摂取することで健康被害を引き起こします。また、マイクロプラスチックは食物連鎖を通じて人間の体内にも取り込まれる可能性があります。
人間の健康への影響
不適切に処理された廃棄物は、直接的または間接的に人々の健康に悪影響を与えます。例えば、電子廃棄物に含まれる鉛や水銀などの有害物質が土壌や水を汚染し、それを摂取した住民に健康被害をもたらす可能性があります。
廃棄物の種類とその増加傾向
廃棄物は、大きく以下のように分類されます。
一般廃棄物(家庭ゴミ)
紙類、食品廃棄物、プラスチック、ガラスなどが含まれます。
産業廃棄物
製造業や建設業から出る廃棄物で、重金属や有害物質を含む場合が多いです。
医療廃棄物
病院や医療施設から排出される感染性廃棄物など。
これらの廃棄物は世界中で増加傾向にあり、特に都市化が進む地域で問題が深刻化しています。
特定地域での問題点
アジア地域
発展途上国では、廃棄物の適切な管理インフラが不足していることが多く、焼却や不法投棄が一般的です。これにより大気汚染や水質汚染が拡大しています。
海洋環境
太平洋ゴミベルト(Great Pacific Garbage Patch)は、海流に乗った廃棄物が集まり、巨大なプラスチックの「島」を形成しています。これにより海洋生物への深刻な影響が懸念されています。
先進国のリサイクル危機
中国が2018年に廃プラスチックの輸入を禁止したことで、アメリカやヨーロッパ諸国はリサイクルの危機に直面しています。
世界各地で注目されている廃棄物関連の政策やニュース
欧州連合(EU)
EUは「サーキュラーエコノミー」への移行を目指し、使い捨てプラスチック製品の禁止やリサイクル率向上の目標を設定しています。
フランス
食品廃棄禁止法を導入し、スーパーでの食品廃棄を防止する取り組みを進めています。
アフリカ
ルワンダやケニアなどではプラスチック袋の使用が禁止され、持続可能な代替品の普及を推進しています。
この章では、廃棄物問題の全体像とその深刻さを知ることで、私たち一人ひとりが行動を起こすきっかけを提供します。次回のシリーズでは、廃棄物削減に向けた具体的な取り組みを探ります。
皆さんこんにちは!
株式会社RYUSENの更新担当中西です♪
秋らしい北風が心地いい季節になりましたが、朝晩の冷え込みはとてつもないですね。。。
体調管理には皆様お気をつけください!
さて本日は
リサイクル雑学講座③
SDG’s~つかう責任・つくる責任~
ということで、本記事では、この課題について深掘りし、その重要性や取り組み事例を紹介します♪
持続可能な開発目標(SDGs)の12番目に掲げられている「つくる責任、使う責任」は、私たちの消費と生産の在り方を見直し、地球環境や社会的課題に配慮した経済活動を促進するものです。このテーマは、日々の生活から企業活動に至るまで、多くの場面で深く関わる目標です。
この目標は、消費と生産のパターンを持続可能な形に変えることを目的としています。これには以下の要素が含まれます:
地球が供給できる資源には限りがあります。例えば、石油や金属鉱物などは、現在の消費速度ではいずれ枯渇する可能性があります。また、森林伐採や水資源の過剰使用は、環境破壊を引き起こします。
特にプラスチックゴミや食品廃棄物は深刻な問題です。プラスチックは分解に数百年かかり、海洋生態系に悪影響を及ぼします。一方で、食品ロスは約3分の1の食料が無駄になるという統計があり、多くの人々が飢えに苦しむ中で重大な倫理的問題を抱えています。
無駄な消費や大量生産は温室効果ガスの排出を増加させ、気候変動を加速させます。この影響は、私たちの生活や将来の世代に深刻な結果をもたらします。
「つくる責任、使う責任」を実現することは、地球環境だけでなく、社会全体の福祉向上にも繋がります。一人ひとりが小さな行動を積み重ねることで、大きな変化を生み出すことが可能です。私たちは今こそ、未来世代のために責任ある選択をしなければなりません。
次回リサイクル雑学講座④もお楽しみに♪
皆さんこんにちは!
株式会社RYUSENの更新担当中西です♪
秋らしい北風が心地いい季節になりましたが、朝晩の冷え込みはとてつもないですね。。。
体調管理には皆様お気をつけください!
さて本日は
リサイクル雑学講座②
~産業廃棄物における歴史~
弊社、株式会社RYUSENでは産業廃棄物におけるリサイクルを主に行っております。そこで産業廃棄物の歴史をご紹介し、日本において環境意識の高まりや公害問題の解決策として発展してきた、その歴史を今日は見ていきたいと思います!
1960年代の日本では、高度経済成長期に伴う産業活動の増加により、大量の産業廃棄物が発生し、深刻な公害問題が顕在化しました。四大公害病(イタイイタイ病、水俣病、四日市ぜんそく、新潟水俣病)に象徴されるように、産業廃棄物の不適切な処理が住民の健康や環境に大きな影響を与えていたため、社会問題として取り上げられるようになりました。
1970年代に入ると、政府は産業廃棄物の管理・処理に関する法整備を進め、1970年には「廃棄物処理法」が制定されました。この法律により、事業者には産業廃棄物の適切な処理責任が課されるようになり、廃棄物の収集や運搬、処理に関する基準が設けられました。この頃から、産業廃棄物のリサイクルも徐々に注目され始めましたが、まだ廃棄物の適正処理が優先されていた時代です。
1980年代になると、資源不足や環境問題の意識がさらに高まり、リサイクルの重要性が認識され始めました。この時代には、特に建設業や製造業で発生する廃棄物の再利用が注目され、廃棄物の減量や再利用を目的とした取り組みが進みました。例えば、コンクリートやアスファルトの破片を再利用する「建設リサイクル」や、鉄・非鉄金属のリサイクルが盛んに行われるようになりました。
1990年代には、地球環境問題への意識がさらに高まり、産業廃棄物のリサイクルが重要な施策となりました。特に1991年に制定された「リサイクル法(資源の有効な利用の促進に関する法律)」により、特定の産業廃棄物について再利用を義務づける規制が強化されました。これにより、産業廃棄物をリサイクルするための技術開発や処理施設の整備が進み、循環型社会の構築に向けた取り組みが本格化しました。
2000年代に入ると、「循環型社会形成推進基本法」や「建設リサイクル法」などの法整備が進められ、リサイクルがさらに推進されました。また、企業の間では「ゼロエミッション」や「グリーン調達」など、廃棄物の発生を抑えつつリサイクル率を高める取り組みが広がりました。リサイクル技術も高度化し、プラスチックや電子機器、バイオマスなど、さまざまな廃棄物のリサイクルが可能になりました。
現在では、持続可能な社会の構築をめざし、産業廃棄物のリサイクルはSDGs(持続可能な開発目標)達成の一環として重要なテーマとなっています。製品の設計段階からリサイクルを考慮した「デザイン・フォー・リサイクル」や、IoT技術を用いた廃棄物管理の効率化が進んでいます。さらに、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みとして、産業廃棄物からエネルギーを回収する「サーマルリサイクル」や、廃棄物を原料とする循環型の「バイオリサイクル」も注目されています。
このように、日本では産業廃棄物のリサイクルが公害対策から始まり、循環型社会の実現をめざした取り組みへと進展してきました。
産業廃棄物は一歩間違えると多くの人の人生を左右してしまう大きな問題へとつながります。
少しでも多くの人の人生を幸せにする!
大切なお仕事です。
次回リサイクル雑学講座③もお楽しみに♪
皆さんこんにちは!
株式会社RYUSENの更新担当の中西です。
寒暖差が激しく体調管理が難しい季節ですね・・・。
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
名付けて!
~リサイクル雑学講座~
リサイクルに関する豆知識を毎回ちょこっとずつ!
お届けしたいと思います! 記念すべき第1回目を飾るのは・・・
「意外と長い?!リサイクルの歴史」
まずリサイクルとは、「使い終わったモノをもう一度資源に戻し、製品をつくること」です。
日本におけるリサイクルの概念は、奈良時代には既に存在したと言われています!
奈良時代と平安時代には再生紙、江戸時代には古着・古布が利用されていたそうです。
さらに、紙くずや傘の骨を買い取る職業までありました!
そして明治・大正時代には古着と古布のリサイクルが産業的に発展し、 現代では、缶・ビン、ペットボトル、古紙に加えて古着や使用済み食用油など・・・
リサイクルできる資源の数は年々増加し、進化を遂げています。
近年世界中で「資源をリサイクルする」という考え方が広まり、人々のリサイクル意識が高まっていますね。
地球上の資源には限りがあります。
今当たり前のように使っているあれもこれも、無限に存在するものではありません。
「もったいない」という気持ちを忘れず、限りある資源を大切にしていきたいですね。
株式会社RYUSENでは、滋賀県で唯一の、鉄とプラスチックの混合物を専門に扱うリサイクル業者として、環境保護への貢献を重視しています。
通常、処理が困難とされるこれらの材料を積極的にリサイクルすることで、地球の資源を守り、廃棄物の削減に努めています。
年間に数10トン~数100トンにも上るプラスチック廃棄物の削減
は、地球温暖化の抑制にも大きく貢献しています。
お問い合わせはお気軽に♪
以上、第1回リサイクル雑学講座でした。 第2回もお楽しみに!
#リサイクル#recycle#鉄#プラスチック#環境保護#産業廃棄物#株式会社#株式会社RYUSEN#滋賀県#滋賀#life#earth#SとN
こんにちは!株式会社RYUSENのブログ担当の中西です。
今日はリサイクルについて知ってもらおうと思います♪
リサイクル事業において、全ての素材を新しい可能性へと導くことに取り組んでいます。
私たちのリサイクルの工程において、鉄は鉄として、プラスチックは新たな素材として、それぞれが最大限に活用することができます。 リサイクルは、限りある天然資源の消費を減らし、資源の枯渇を防ぐために重要です。
金属、プラスチック、紙などのリサイクル可能な材料を再利用することで、新たな資源の採取や生成を減らし、地球の持続可能性を高めることができます。
リサイクルによって、ゴミとして埋め立てられる廃棄物の量を減らすことができます。埋め立て地は限られており、廃棄物が増え続けると、環境破壊や有害物質の流出、さらには土地の不足といった問題が発生します。
リサイクルによって、廃棄物を減らし、環境負荷を軽減することができます。 リサイクルには、材料を一から作るよりも少ないエネルギーしか必要としません。
弊社は滋賀県内のあらゆる地域において、鉄とプラスチックの混合物をはじめとした、様々な品目の引き取りサービスを提供しています。幅広いエリアに対応しており、企業様のニーズに応えています。
お客様と共にサステナブルな社会への取り組みを目標としており、オフィスの模様替えや移転、リニューアルなどで不要になった家具や機器があれば、弊社が迅速に対応し、適切にリサイクルいたします。この地域密着型の取り組みにより、お客様は不要品の処分に関する手間やコストを大幅に削減できます。
さらに、リサイクルによる環境への貢献も実現できるのです。このように、リサイクルはエネルギー消費を大幅に抑えるため、温室効果ガスの削減にも貢献します。 リサイクルは経済的にも利益をもたらします。
リサイクル産業が発展することで、廃棄物管理業や製造業などの雇用が生まれ、地域経済が活性化します。また、リサイクル可能な材料の取引も盛んに行われており、持続可能な経済活動を促進します。
リサイクルは、持続可能な社会を実現するための重要な要素です。限りある資源を大切にし、将来世代に豊かな自然環境を引き継ぐためには、資源の再利用が不可欠です。リサイクルを推進することで、地球環境に配慮したライフスタイルを取り入れ、持続可能な発展を支えることができます。
そして環境保護だけでなく、資源の持続可能な利用や経済の発展にもつながる大切な取り組みです。私たち一人ひとりがリサイクルを意識し、行動することで、よりよい未来を築くことができます。
#リサイクル#recycle#life#SDG’s#earth#未来#SDG’s