オフィシャルブログ

SDG’s~つかう責任・つくる責任~

皆さんこんにちは!

株式会社RYUSENの更新担当中西です♪

秋らしい北風が心地いい季節になりましたが、朝晩の冷え込みはとてつもないですね。。。

体調管理には皆様お気をつけください!

さて本日は

リサイクル雑学講座③

SDG’s~つかう責任・つくる責任~

ということで、本記事では、この課題について深掘りし、その重要性や取り組み事例を紹介します♪

 

持続可能な開発目標(SDGs)の12番目に掲げられている「つくる責任、使う責任」は、私たちの消費と生産の在り方を見直し、地球環境や社会的課題に配慮した経済活動を促進するものです。このテーマは、日々の生活から企業活動に至るまで、多くの場面で深く関わる目標です。

 


「つくる責任、使う責任」とは?

この目標は、消費と生産のパターンを持続可能な形に変えることを目的としています。これには以下の要素が含まれます:

  1. 資源の効率的利用
    地球資源を無駄なく活用し、限りある資源の枯渇を防ぐ取り組み。
  2. 廃棄物の削減
    ゴミの発生を抑え、リサイクルや再利用を促進することで、環境負荷を軽減。
  3. 持続可能な生産プロセスの導入
    製品が作られる過程でのエネルギー効率化や、有害物質の削減。
  4. 倫理的な消費
    消費者として、環境や社会に優しい商品を選択する責任を持つ。

 


なぜ重要なのか?

 

資源の有限性

地球が供給できる資源には限りがあります。例えば、石油や金属鉱物などは、現在の消費速度ではいずれ枯渇する可能性があります。また、森林伐採や水資源の過剰使用は、環境破壊を引き起こします。

廃棄物問題の深刻化

特にプラスチックゴミや食品廃棄物は深刻な問題です。プラスチックは分解に数百年かかり、海洋生態系に悪影響を及ぼします。一方で、食品ロスは約3分の1の食料が無駄になるという統計があり、多くの人々が飢えに苦しむ中で重大な倫理的問題を抱えています。

気候変動への影響

無駄な消費や大量生産は温室効果ガスの排出を増加させ、気候変動を加速させます。この影響は、私たちの生活や将来の世代に深刻な結果をもたらします。

 


取り組み事例

 

企業の取り組み

  • ユニリーバ
    同社は製品パッケージのプラスチック削減を推進し、2030年までにすべてのパッケージを再利用可能、再生可能にする目標を掲げています。
  • トヨタ自動車
    ハイブリッドカーや電気自動車の開発により、資源効率の向上と排出ガス削減を目指しています。

個人の取り組み

  • 食品ロスを減らすために、冷蔵庫の中身を適切に管理する。
  • エコバッグを使用し、使い捨てプラスチックの削減に協力。
  • フェアトレード商品や環境認証ラベル付きの製品を購入する。

国際的な取り組み

  • 欧州連合(EU)
    持続可能な消費と生産を促進するために、循環型経済(Circular Economy)を推進。これにより、製品設計から廃棄物管理までを効率化。

 


私たちにできること

 

  1. 「必要なものだけを買う」意識を持つ
    衝動買いや過剰消費を控えることで、資源の無駄を防ぎます。
  2. 「持続可能な商品」を選ぶ
    環境に優しい素材や、リサイクル可能な商品を優先する。
  3. 「修理や再利用」を意識する
    壊れた物をすぐに捨てるのではなく、修理や再利用を試みる。
  4. 食品ロスを減らす
    賞味期限の近い食品を先に消費する「先入れ先出し」を徹底する。

未来への展望

「つくる責任、使う責任」を実現することは、地球環境だけでなく、社会全体の福祉向上にも繋がります。一人ひとりが小さな行動を積み重ねることで、大きな変化を生み出すことが可能です。私たちは今こそ、未来世代のために責任ある選択をしなければなりません。

 

 

次回リサイクル雑学講座④もお楽しみに♪

apple-touch-icon.png